はじめての万年筆選び 万年筆入門インク初心者 洗わないとインク漏れも! カートリッジ式・コンバーター式万年筆の洗い方 2017年7月18日 クリーニングケアが大事な万年筆 万年筆は定期的にお手入れしましょう。きちんと洗っておかないと、インク漏れを起こしてしまうこともあります。今回はカートリッジ式、コンバーター式万年筆を中心に、万年筆の洗い方をご紹介します。 カートリッジ式の洗い方 まず、コップに40度前後のぬるま湯を準備しましょう。あわせて、万年筆の首軸を... Il Duomo 店長
はじめての万年筆選び 万年筆入門インク初心者 用意するのは水とコップだけ! 吸入式万年筆の洗い方 2017年7月18日 昔ながらの吸入式万年筆、お手入れも趣味の時間のうち。手間をかけて楽しんで行いたいものです。インクの出が悪くなったときや、インクの種類・色を変えたいときは万年筆を洗浄しましょう。また、長い間使わないときや、久しぶりに使いたいときも、万年筆のお手入れが必要です。今回は、吸入式万年筆の洗い方についてご紹介します。 用意する... Il Duomo 店長
はじめての万年筆選び 万年筆入門fountainpen初心者 イタリアは芸術的?ドイツは名門?各国の万年筆事情 2017年7月18日 世界各国で愛されている万年筆。その作られ方には、実はお国柄が出ているようです。車のメーカーを思い浮かべてみれば、「イタリアは派手なデザインの車が多くて、ドイツは頑丈な名車で…」など商品が国民性を表しているのがわかるでしょう。各国のモノづくりへのイメージは、商品が違っても変わりません。 今回はドイツやイタリア、日本など、... Il Duomo 店長
はじめての万年筆選び 万年筆入門インク初心者 意外に知らない! 万年筆のインクを変えるときにやってはいけないこと【要注意】 2017年7月18日 今回ご紹介するのは、「万年筆のインクを変えるときにやってはいけないこと」です。うっかりやりがちなミスをまとめてみましたので、思い当たることがないかチェックしてみてください。「え!?知らなかった!」ということが多いと思いますよ。 余ったインクをボトルに戻さない まず、余ったインクはできるだけボトルに戻さないようにしましょ... Il Duomo 店長
雑記 手書き引き寄せ占い運勢 文具好きな占い師宮田シロクさんに占ってもらった。運気を上げる文房具とは? 2017年7月14日 こんにちは。Il Duomo店長の佐藤です。 本日はひょんなことから知り合えた美人占い師の宮田シロクさんに、占星術のセッションをしていただいたレポをします。 シロクさんは大の文具好きで、ご自身のインスタグラムではトラベラーズノートやマステ、紙モノ…文具への愛情があふれています。 占星術の先生なので、さすがに星座柄の文具... Il Duomo 店長
Il Duomo手帳部 万年筆Il Duomo手帳部セルフマネジメントほぼ日 Day5:手帳でセルフマネジメント。手帳に落とし込もう 2017年7月3日 手帳にミッション・ビジョン・計画を貼ろう さあ、やっと手帳の出番ですよ! できたミッション・ビジョン・計画を手帳に貼ったり、書き直したりしていきましょう。 大きすぎたら縮小コピーなどして、できれば手帳の初めの方に貼りましょう。貼ったりはがしたりするのでマスキングテープを使うのをおすすめします。 気分が上がる手帳にしよう... Il Duomo 店長
Il Duomo手帳部 万年筆Il Duomo手帳部セルフマネジメントほぼ日 Day4:手帳でセルフマネジメント。計画を立てよう 2017年7月3日 ミッション・ビジョンを計画にしていこう これまでできたミッション・ビジョンをもとに、「では実際、これを実現するにはどう歩みを進めるか」という計画を立てていきましょう! 長期目標:5か年計画 ☆5か年計画ダウンロード このワークシートをみてください。縦軸に役割(妻・部長・ライフワーク上の役割など)があり、横軸に5年の欄が... Il Duomo 店長
Il Duomo手帳部 万年筆Il Duomo手帳部ほぼ日EDiT Day3:手帳でセルフマネジメント。ドリームシートをつくってみる 2017年7月3日 ビジョンを描く 前回のワークで、いろいろな欲しいものや、実現させたいこと、理想のくらし、理想の精神などがわかりました。 それをミッションに基づきながら、ビジョンにしていく作業に移りましょう。 私の場合、イラストが趣味なので、上のようなイラストにしました。農的暮らしのこと、ライフワーク、ペンのこと、片付けのこと、家族のこ... Il Duomo 店長
はじめての万年筆選び 万年筆入門fountainpenインク カートリッジ式と吸入式・コンバーター式。種類別万年筆のインク吸入のしかた 2017年6月26日 万年筆を購入したら、さっそくインクを吸入して書いてみましょう。 今回は、カートリッジ式、吸入式それぞれのインク吸入方法について解説します。 カートリッジ式 カートリッジ式のインク吸入方法はとても簡単です。まず蓋を外し、銅部分を左回り(反時計回り)に回転させて外します。次にペン先を上にして、カートリッジを奥までまっすぐぎ... Il Duomo 店長
はじめての万年筆選び 万年筆入門fountainpen超入門 混ぜない、足さない! 万年筆インクの正しい使い方―古典インク、顔料インク、染料インクとは 2017年6月26日 万年筆のインクは取り扱いに注意が必要です。皆さんは間違ったインクの扱い方をしていませんか? 今回は万年筆のインクの正しい使い方について解説しましょう。 顔料インク、染料インク、古典インクとは インクにはそれぞれの成分ごとに大きく分けて3種類があります。 顔料インク 粒子を紙に付着させる仕組みなので耐水性・耐久性が最もす... Il Duomo 店長