エボナイトやセルロイドの歴史とイタリアメーカーの関係性

|メルマガバックナンバー

こんにちは、Il Duomoの店長佐藤です。

メルマガバックナンバーでは、メルマガで反響をいただいた内容を追記したり古い情報は書き直したりして、再編集してお届けしています。

会員登録をしていただき、お店からのメールを受け取るようにしていただくと、

メルマガが発行されますのでぜひ会員登録してみてください!

▶【珍しい軸】エボナイトやセルロイドの歴史とイタリアメーカーの関係性

万年筆を深く知っていくと、現れる「セルロイド」「エボナイト」という素材…。ご存知でしょうか?
どちらも万年筆など身近なものに使われる素材の1種です。

今日はイタリアメーカーのペンを多く扱うIl Duomoの観点から、
セルロイドやエボナイト軸について語っていこうと思います。

 

セルロイドやエボナイトは、希少な素材であり最近ではあまり見られなくなってきました。
しかしながら主にイタリアメーカーでは、時代を逆行するかのように
これらの素材を使った軸が定期的に発売されます。

 

そもそも、なぜイタリアメーカーはセルロイドやエボナイトなどの軸を
いまだに生産しているのでしょうか?
もともと、こういった「古い」素材というのは、
効率性や取り扱いの簡便さを優先されて
プラスチック樹脂にその場を奪われてきました。

 

▶エボナイトとは?

エボナイト 万年筆

 

天然ゴムの一種です。形状が変化しにくくインクからの影響も少ないので
万年筆にはすごく向いている素材なのですが
作るときに切削する刃を摩耗してしまうという難点があり
メーカーは切削しやすいプラスチックに移行していきました。

 

エボナイト独特の臭いがあり、経年で見た目もやや変化していきますが
丁寧に取り扱っていれば100年以上持つ優れもの。

▶セルロイドとは

セルロイド 万年筆

 

硝酸セルロースに樟脳(しょうのう)を混ぜて熱し圧縮した物質で、
世界最初のプラスチックです。
いま現代で使われている石油系プラスチックとは違うものです。
温かみがあり、発色が柔らかで透明感に優れていますが
紫外線や熱に弱く、メーカーは売りづらいものとなっています。

イタリアではメガネもアパレル商品として有名ですが
セルロイドフレームをいまだに作り続けています。
セルロイド自体のメーカーも、年々減り続けているのですが
イタリアでは数個のメーカーが残っています。
その理由としては、「手触り感がすばらしい」ということと、
「見た目が良い」ということに尽きると思います。

イタリアの風土から生まれるモノづくり

イタリア人は美意識が非常に高く、
少しでも良いものであれば、効率性よりも美を優先する国民性です。
この国民性によりイタリア人は経済的にはアパレルなどで生き残っているという事実もあります。

 

しかし、セルロイド軸やエボナイト軸を作るということは
通常よりも時間がかなりかかり、工程も多いですから
骨の折れることばかり。

 

セルロイドという素材自体、製品として売るまでに1年以上かかることも…。

 

このスタイルのモノづくり、まずもって現代の資本主義からはすこし(かなり?)外れることになります。

 

なぜかというと、儲けを多く出そうと思ったら、

・工数を減らす
・コストを削減する
・ロスを減らす
・たくさん作ってたくさん売る

ということをせねばなりません。

 

しかし、セルロイドやエボナイトは真逆…。

 

・工数が多い
・工数が多いし作るのに時間がかかるのでコストが高い
・取り扱いが難しいのでロスが多く出る
・たくさん作れないので少しずつしか売れない

 

ということになります。

 

現代の常識「はやく、安く、たくさん」の方式で行くと、「なんでイタリア人はそんな儲からない、面倒なことばかりしてるんだ?」となってしまうわけです。

 

イタリア人のモノづくりは儲けようとはあんまりしてない?

 

まったく儲けようとしてないとは、もちろんビジネスなので言えないとは思うのですが
やはりイタリア万年筆をつくっているメーカーさんたちの根底にあるのは「じぶんたちが納得できるものをつくりたい」という思いではないでしょうか。

 

むしろ「おもしろくないものを大量に作って売るなんてしたくない」という頑固な思いかもしれません。
(もちろん大量生産品でもおもしろいものはありますが…)

 

イタリア人は効率性重視でなく、美しいものを作ることに誇りを持っているので
結果的にセルロイド軸やエボナイト軸を作ることで
他国のメーカーと差別化ができているということにもなりましょう。

 

イタリア人が大量生産、大量消費のモノづくりにシフトしてしまうと、イタリアの強みが活かせないので
こういったセルロイド軸やエボナイト軸のようなペンを少数精鋭という感じで…これからも製品づくりをしていってほしいですね。

 

▶セルロイド軸やエボナイト軸のおすすめ

 

それでは、Il Duomoで取り扱いのある、おすすめのセルロイドやエボナイトの万年筆たちをご紹介していきます。

 

モンテグラッパ 限定生産品 ミアカリッシマ エボナイト ブリックレッド 万年筆 Montegrappa Mia Carissima Brick Red

モンテグラッパ ミアカリッシマ ブラウン エボナイト

 

Back To Basicをテーマに、クラシックなデザインを採用したミアカリッシマ。
第一次世界大戦時、Mia Carrisimaーーー私の最愛の人、という出だしで戦地から恋人に手紙を書いていたイタリア人の兵士たち。
悲しくも愛おしい実話をもとに出来上がったペンです。
エボナイトは当時から使われていた素材で、これ自体がクラシックです。
アイドロッパー方式というこれまた古い方式のインクタンクも魅力。

 

ビスコンティ 限定生産品 ボイジャー30 レッド 万年筆 Visconti Voyager 30 RED Fountain Pen

ビスコンティの300本限定のエボナイト軸、ボイジャー30というものがあります。

ビスコンティではエボナイト軸が珍しいのですが、クラシカルに仕上げるというだけでなく、どこかモダンなデザインに落とし込んでいるのが

さすがビスコンティといったところ。

 

ビスコンティ ボイジャー レッド30

 

アルマンドシモーニクラブ グラディア―トレ メディオ アルコブロンズ 万年筆 ASC Gladiatore Medio Arco Bronze Fountain pen

これもまた光沢と透明感、色の重なり具合がものすごく高級感のあるペンです。

グラディアートレというのは「捕食者」という意味です。
強いライオンのような存在をイメージしたモデル。

しかしこのアルコブロンズのセルロイド、とっても温かみがあり、セルロイドならではの有機的な感じが魅力。

アルマンドシモーニクラブ ASC グラディアートレ メディオアルコブロンズ

 

ビスコンティ  限定生産品 ホモサピエンス キャンティシャーレ 万年筆 Visconti Chiantishire Fonutainpen

 

ビスコンティ キャンティシャーレ ホモサピエンスのデモンストレーター

石油系プラスチックVS古い素材という対立だけでなく、両方の良いところを持とう!という動きもあります。

こちらのキャンティシャーレに使われているアクリロイドという素材は、セルロイドとアクリルをかけあわせたような特性をもちます。

 

セルロイドのような温かさのある発色なのに、熱や水・紫外線に強いという特性を持っています。
ワインの名産地・キャンティのペンです。

 

 

イタリアメーカーとセルロイドやエボナイトの歴史、いかがでしたか?
ぜひ一度商品ページを見て、イタリア人の美意識に触れてみてはいかがでしょうか。

 

ネットで万年筆を買うって不安・・・という方。
LINEでお気軽にお問い合わせくださいね。

LINE友達追加で、300円クーポンもプレゼントしてます!

新商品の情報や、おすすめペン、コラムなども読めます。

友だち追加

Il Duomoではオンライン相談室を試験開設中です。
イル・ドゥオモスタッフがZOOMやLINEで顔を合わせながらご相談に応じます。

Il Duomo オンライン相談

万年筆の使い方・選び方に困ったら

店長
はじめまして!Il Duomo(イル・ドゥオモ)店長の佐藤です。

私は、幼少期から絵や文学(短歌とか詩)などが好きで、文具が大好きでした。

 

大人になってからヨーロッパ文具の美しさと独特の味わいに惹かれて、万年筆の通販サイトをはじめました。

主にイタリアのペンを中心に扱っています。

 

私自身、万年筆を使い始めてから手帳に向かい合う時間が増え、いっとき辞めていた詩歌の趣味も、あらためてはじめることができました。

そんなことから、わたしは筆記で人生はもっと豊かになると信じています。

 

万年筆・ボールペンをただ販売するだけでなく、筆記でどんなことが楽しめるのか、どんな風にペンたちを使っていくのか、そんなことも発信していきたい!と思ってこのブログをやっております。

 

 

万年筆の使い方、ペン先の選び方などご相談に乗れますので、気になる方はぜひLINE@でお気軽にトークしてみてくださいね(*'▽')

使い方・選び方に困ったら 万年筆の使い方・選び方で困ることがあればLINE@からお気軽にご質問くださいね!

Il Duomoの店長があなたのお好みの色や予算などを聞いて、リストアップすることもできますよ。

LINE@で商品のお問い合わせを簡単に♪さらに、LINE限定でお得な300円オフクーポンを配布中。友だち追加してね。

IDで検索▶【@vfj5261w】

スマートフォン、タブレットの方はこちら▼

友だち追加