スクリーボ(Scribo)万年筆の特徴とおすすめのモデル。書き味は?

以前、廃業したオマスの後継として立ち上がったアルマンドシモーニクラブ(ASC)をご紹介しました。
実はもうひとつ、オマスの意思を受け継いだブランドが。

 

スクリーボ(Scribo)

スクリーボ 

 

世界を見据えた、モダンなデザインの万年筆を少量ずつ生産しています。
私が数々の万年筆にふれる中で、書き心地のよさNo.1がこのスクリーボの14Kフレックスニブ!
嗚呼この感動を誰かと分かち合いたい・・・!

 

後継とはいえ、オマスやASCとはまた違った良さがあるスクリーボ。
今回はその魅力をご紹介していきます!

 

書き味など、詳しくはこちらの動画でも説明しています。ゆっくり書いているので書きぶりがわかりやすいと思います。

ぜひご覧ください!

 

 

 

 

スクリーボ(Scribo)の歴史は?オマス廃業後に誕生した新進気鋭のメーカー

2016年にイタリアの老舗万年筆ブランド、オマスが惜しまれつつも廃業。
それとほぼ同時に、オマスの元従業員が中心となってスクリーボを立ち上げました。
拠点も変わらず、ボローニャです。

 

ただ、オマスの頃と比べて生産数は控えめ。
少しずつ限定生産品を出している程度なので目をつけたら早めに動かないと手に入らない可能性も・・・。

 

スクリーボ(Scribo)の由来

ブランド名のスクリーボ(Scribo)はScrittura Bologneseの略。
訳すのが難しいのですが、「ボローニャ風の筆記」とでもいいましょうか。
ちなみにScriboという単語もラテン語にあって、こちらも「書く」という意味があります。

 

モダンなデザイン

スクリーボ Scribo

オマスやアルマンドシモーニクラブ(ASC)は手作り感のある、昔ながらのイタリアン万年筆。
対してスクリーボは、オマス時代に培ってきた知識や素晴らしい技術を活かしてモダンな雰囲気のペンを生産しています。

 

軸には基本的にレジンを使用し、つるんとしたジュエリー感のある洗練された仕上げ。

トリム(メッキ)はプラチナがしっかりと覆っており、分厚いフィニッシュのように見えます。

オマスやASCとの仕上がりの差を見るに、おそらく使用している機械も違うのでしょう。
ペン同様、箱もすっきりとしたデザインです。

 

玄人受けしそうなちょっとクセのあるASCと比べると、スクリーボの方が世界での展開を見据えている印象を受けますね。

女性向けなデザインも多いです。

 

スクリーボ(Scribo)の書き味は、ニブによって異なる

スクリーボ(Scribo)

スクリーボの万年筆はどれを選んでも比較的書きやすいのが良いところ。

 

・ペン芯がよくあるプラスチックではない
・ニブによって書き心地が異なる

 

こちらはチェックしておいていただきたいポイントです。

 

ペン芯には希少な素材、エボナイトを採用

スクリーボ(Scribo)

スクリーボはペン芯に、希少なエボナイトという素材を使用しています。
こちら、他のメーカーでは最近あまり使われていません。

 

エボナイトで作られたペン芯のメリットは、使い続けているとインクフローが安定してくる点。
ペン先とペン芯の間に隙間が空いていると、インクがうまく出てきません。
しかしエボナイトで出来たペン芯は、書けば書くほどペン芯とペン先(金属部分)の間が狭くなっていき、ぴちっと合うようになるんですね。

 

使い続けることで、どんどん馴染んで書きやすくなっていく。
とっても愛着が湧きそうなペンです。

 

Il Duomo店長イチオシ!スクリーボ(Scribo)の14Kフレックスニブ

スクリーボ(Scribo)14Kフレックス

スクリーボの万年筆はニブの選択肢が多く、18Kや14Kを選ぶことができるモデルもあります。
14Kはフレックス、つまりやわらかい書き味。
18Kはオマスを感じさせるサリサリとした書き心地です。

 

特に私が推したいのは14K。
様々な万年筆を使ってきた中で、書き心地がダントツに気持ちいいのがこの14Kフレックス!
これはもう感動モノです・・・!

(もちろん、インクや個人の筆記角度などによって全く書き味が変わりますのでお気を付けを…)

 

スクリーボ Scribo 書き味

↑検品時の筆跡です。

ちょっと筆跡がこすれてしまっているのですが、豊かなフローと、字幅が広く開いている様がおわかりいただけるかと思います。

書き出しもスキップするものはほとんどなく、非常に優秀です。

 

字幅にもよるのですが、FやMはふわっとやわらかくてペンポイントもなめらか。
調整なしでも申し分ないくらい、書き心地のいいペンです。

ただ、フレックスなので毎日手帳などにガシガシ書く実用品というよりは、遊びの1本としてお持ちいただくのがおすすめです。
作品を作ったり清書したりするときに使ってほしいペン先だなと思います。
手紙を書いたりするのにもいいですが、練習が必要そうです。

ペン先の安定性も抜群。
通常、フレックスはやわらかく作られているので、筆圧には注意が必要なんです。
書くときにぐっと力をかけてしまうとペン先が変形してしまい、戻らなくなってしまうことも。
しかしスクリーボの万年筆はそんなこともないので、扱いやすさも○。

 

・・・と、ここまで14Kフレックスばかり褒めてしまいましたが。(笑)
18Kはオマス時代から受け継いだ独特のサリサリ感があっておすすめですよ!
フレックスはあまり好きじゃないなーという方には18K、ぜひ試していただきたいです。

 

ガチニブではないので、やややわらかさがある感じです。

 

スクリーボ(Scribo)のおすすめモデル

フィール(Feel)

スクリーボ(Scribo)

スクリーボ 限定生産品 フィール 地中海 万年筆 14Kフレックス/18K SCRIBO Feel Mediterraneo Fountain Pen

スクリーボ(Scribo)

スクリーボ 限定生産品 フィール ヴィオラ 万年筆 14Kフレックス/18K SCRIBO Feel Viola Fountain Pen

 

素材 レジン、プラチナトリム
キャップタイプ ねじ式
ペン先 18K/14K フレックスニブ
文字幅 18K:EF/F/M/B/BBB/1.4mm Stub
14K フレックス:EF/F/M/B
インク方式 ピストン吸入式
インク容量 1.42ml
キャップポスト時の長さ キャップポスト不可
収納時の長さ 約148㎜
胴軸部の長さ 約135㎜
最大軸径 約1.7cm⌀
重量 約38g キャップ:18g 本体:20.5g
その他 本革とコットン製のソフトポーチが付属

キャップの長さ:約68mm

 

スクリーボ初のコレクションとなったのがフィールというシリーズ。
こちらが一番多く発売されています。
現在Il Duomoで取り扱いがあるのも、ほとんどフィールの万年筆です。

 

キャップ・クリップ・軸・尻軸(吸入式)、全てにおいて曲線的なのがこのシリーズの特徴。
「なんだかこの軸、持ちづらそう・・・」と感じた方もいらっしゃるかもしれません。
直線的な軸のペンをお持ちの方が多いでしょうから、気になりますよね。

 

しかし私が実際に手にしてみたところ、意外や意外、この形が握りやすい!
筆記のときも違和感はなしです◎
そして、イタリアらしい曲線美、美術館に展示されているかのようなデザインが素晴らしい!

 

イタリアらしいけれどシンプルで使う人を選ばないこういった外観は、贈り物にも喜ばれるかもしれませんね。

しかしほとんどが限定200本前後で発売するので、手に入れることが少し難しいのが難点です。気になる軸が発売されたらすぐにお迎えせねばなりません。

 

ピウマ

スクリーボ Scribo

スクリーボ 限定生産品 ピウマ ラティオ 万年筆 14Kフレックス/18K SCRIBO Piuma Ratio Fountain Pen 

スクリーボ Scribo

スクリーボ Scribo

スクリーボ 限定生産品 ピウマ ウトピア 万年筆 14Kフレックス/18K SCRIBO Piuma Utopia Fountain Pen

素材 レジン、プラチナトリム
キャップタイプ ねじ式
ペン先 18K/14K フレックスニブ
文字幅 18K:EF/F/M/B/BBB/1.4mm Stub
14K フレックス:EF/F/M/B
インク方式 カートリッジ・コンバーター両用式(コンバーター付属)
インク容量 --ml
キャップポスト時の長さ 約--cm
収納時の長さ 約14.45cm
胴軸部の長さ 約--cm
最大軸径 約1.56cm⌀
重量 約30g
その他 本革とコットン製のソフトポーチが付属

 

フィールよりもひとまわり小さく、細身なピウマ。フィールはピストン吸入式ですが、ピウマはコンバーター・カートリッジ両用式。

 

ややスポーティなデザインが魅力的です。

ニブはフィールと同じですので、吸入方法とデザインで選べばOKかなと思います。

やはりカートリッジ・コンバーター両用式は手軽で使い勝手が良いですね。

 

まとめ

 

私が数々の万年筆に触れる中で比較してみても、質が非常に高いスクリーボ。
未来のある良いブランドじゃないかなと、思っています。

 

スクリーボは少量ずつの生産なので、いい色が出たと思ったらすぐ完売・・なんてこともしばしば。
気になったものがあれば、お早めにお買い求めいただいたほうが良いかもしれません。

 

そうは言っても販売ページだけを見て即決するって、なかなか難しいですよね。
せっかく買ったのに、こんなはずじゃなかった・・・なんて思ってほしくない!

 

そんな方のために、Il Duomoではご購入前のご相談もお受けしています。
スクリーボのことをもっと知りたい!という方。
ネットで万年筆を買うって不安・・・という方。
LINEでお気軽にお問い合わせくださいね。

LINE友達追加で、300円クーポンもプレゼントしてます!

新商品の情報や、おすすめペン、コラムなども読めます。

友だち追加

 

Il Duomoではオンライン相談室を試験開設中です。
イル・ドゥオモスタッフがZOOMやLINEで顔を合わせながらご相談に応じます。

Il Duomo オンライン相談

万年筆の使い方・選び方に困ったら

店長
はじめまして!Il Duomo(イル・ドゥオモ)店長の佐藤です。

私は、幼少期から絵や文学(短歌とか詩)などが好きで、文具が大好きでした。

 

大人になってからヨーロッパ文具の美しさと独特の味わいに惹かれて、万年筆の通販サイトをはじめました。

主にイタリアのペンを中心に扱っています。

 

私自身、万年筆を使い始めてから手帳に向かい合う時間が増え、いっとき辞めていた詩歌の趣味も、あらためてはじめることができました。

そんなことから、わたしは筆記で人生はもっと豊かになると信じています。

 

万年筆・ボールペンをただ販売するだけでなく、筆記でどんなことが楽しめるのか、どんな風にペンたちを使っていくのか、そんなことも発信していきたい!と思ってこのブログをやっております。

 

 

万年筆の使い方、ペン先の選び方などご相談に乗れますので、気になる方はぜひLINE@でお気軽にトークしてみてくださいね(*'▽')

使い方・選び方に困ったら 万年筆の使い方・選び方で困ることがあればLINE@からお気軽にご質問くださいね!

Il Duomoの店長があなたのお好みの色や予算などを聞いて、リストアップすることもできますよ。

LINE@で商品のお問い合わせを簡単に♪さらに、LINE限定でお得な300円オフクーポンを配布中。友だち追加してね。

IDで検索▶【@vfj5261w】

スマートフォン、タブレットの方はこちら▼

友だち追加

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事