万年筆ワークショップをしたーみんなが悩む万年筆のメンテナンス【イタリアの朝市】

1月27、28日にイタリアの朝市というマルシェに参加させていただきました。
群馬県の高崎市でイタリアをテーマにして、毎年開催されている人気のイベントです。

昨年の夏頃、「おもしろそうな情報発信をされているので、よかったら」と主催者の方からお声掛けいただきました。
しかも今年は"万年筆とイタリアの朝市"といった名前での開催!恐縮です。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

bottega616(@italia_no_asaichi)がシェアした投稿 -

 

素敵な出店者さんがたくさんいらっしゃる中で、Il Duomoはワークショップとイタリア万年筆の展示を行いました。
今回はワークショップを中心にレポートします!

 

 

万年筆ワークショップ 万年筆の使い方 イタリアの朝市 高崎

 

万年筆ワークショップ 万年筆の使い方 イタリアの朝市 高崎

レオナルド、ビスコンティ、アウロラ、ピナイダー、ネットゥーノなど普段はなかなかお目にかかれない万年筆たちを中心にお持ちしました。

 

 

ワークショップを行いました

 

今回は万年筆はじめましてさんが多いと思われましたので、使い方やメンテナンスを中心としたワークショップやらせていただきました。

 

とにかく万年筆を好きな方が増えてくれるといいな、万年筆の良さが伝わるといいな…という思いで主催者さんにお願いしました。

 

万年筆ワークショップ 万年筆の使い方 イタリアの朝市 高崎

 

イベントが開催された2日間で計6回、ワークショップを行いました!
各回6名様定員で、のべ30人ほどの方に参加していただきましたよ。

 

内容

 

・万年筆を手に取り、コンバーターやキャップを開けて構造の確認
・インクをコンバーターに吸入
・様々な万年筆で実際に書いてみる
・洗浄

 

各回30分ほどでしたが、あれもこれもと詰め込んじゃいました。
万年筆の洗浄まで行うワークショップってなかなかないのでは?

 

参加者さんたちの万年筆事情

 

万年筆ワークショップ 万年筆の使い方 イタリアの朝市 高崎

万年筆の知識や、書いた経験がある方は少ないのでは・・・と思っていたのですが意外とそんなことはなく。

 

半数以上の参加者さんはカクノやプレピー等は使ったことがある、あるいは持っているとおっしゃっていました。
ただ、カートリッジを差し込むタイプの方が多く、コンバーターのものは触ったことがないという方がほとんど。

 

確かにあまり万年筆に慣れていない方からしたら、コンバーターを使おうと思うと少しハードルが上がりますよね。

 

でもコンバーター式は、インクの入れ替えができたり、洗浄が楽になったりと、それならではの良さがあります。
万年筆の楽しみが100倍、1000倍広がりますからね…!

 

ちなみにイタリアの万年筆はほとんど、カートリッジとコンバーター両用式。

 

ぜひ今後はコンバーターにも挑戦していただきたいな、というお話をしました。

 

様々な万年筆を書き比べ

 

7,8本の万年筆を回して使ってもらい、字幅や書き味などの違いを体感していただく時間も設けました。
用意したのはビスコンティのゴッホ、ペリカン、レオナルド、アウロラなど。

 

「コレはこうなってるんだね」とか「こんな面白いニブがあるんだ!?」といった声が聞こえてきました。

いろいろと発見があったようです。

ペン先は、レオナルドのスタブアウロラの人気がありましたよ。

 

万年筆Q&A

 

みなさんとても楽しんでくださったようで、質問もたくさんいただきました。
その一部をご紹介します。

 

Q:インクを変えたいときは洗浄しなきゃいけないの?混ぜてはだめ?

 

A:インクを変えるときの洗浄は必ず必要です!

 

こういったインクの洗浄に関する質問、多かったです。
別の種類のインク同士が混ざってしまうのはよくありません。
同じインクを吸入するのであれば、1ヶ月以内でしたらそのままでもよいかな?と私は思います。
気になる方はもちろん洗っていただいてOKです。

 

じゃあインクを空になった時だけ洗浄すればいいのかというと、そうではありません。
月に1度くらいの頻度で洗浄をおすすめいています。
それ以上の期間インクを入れっぱなしにしておくと煮詰まってしまうことがあります。
万年筆を使う頻度が低い方はいつインクを入れたか忘れないようにしましょう。

Q:インクを吸入するとき、首軸を汚したくないんですが、やっぱりそのあたりまでどぼんとつけたほうがいいですか?
A:基本的には首軸までつけるのをおすすめしていますが、必須というわけではないです。
ただ、ペン先だけつけた状態で吸入すると空気も一緒に入ってしまうぶん、首軸までつけた場合に比べてインクの入る量が少なくなってしまいます。
それでも構わないよーということであれば、浅めにつけて吸入していただいても大丈夫です。
Q:初心者におすすめなブランドは?
A:イタリアの中ですと、アウロラ・ビスコンティあたりですね。
品質も安定していて書き味がかたいので、ペン先が反り返ってしまうこともなく初心者さんにオススメです。
今回のワークショップでも、アウロラは書きやすい!という声が多数。
鉛筆のようなサリサリ感が売りなので、万年筆にあまり慣れていない方にとっては親しみやすいのかなと。
万年筆をたくさん使うようになると、インクフローが良いぬらぬら~とした書き味のものを好きになっていく方が多いかな。

私もマルシェ、楽しんできました。

 

万年筆ワークショップ 万年筆の使い方 イタリアの朝市 高崎

空いた時間に、私も会場を周ってきました。

 

↑こちら、なんとビスコンティのレンブラントクッキー!!!

しかもチョコレートでイタリア語がかかれています。(ちなみに、「あなたの幸せな時間がずっとつづきますように、という意味」)

@manapecoさんという出展者さん(お菓子屋さん)が作られていたので即捕獲!すごい技術です。
しかもバターの味が濃くて、めちゃくちゃ美味しかった…(食べたんかい)

 

美味しい食べ物や、おしゃれなアクセサリーなど、見どころ盛りだくさん。

 

普段、イタリア料理の教室を開いてらっしゃる主催者さん(@bottega616)に作っていただいたパニーニもすごくおいしかったです!

 

主催者さんがマネジメントのほとんどをされてるので統一感があり、とにかくレベルが高いマルシェでした。
またぜひ行きたいですし、次回はもっとゆっくり見て周りたい・・・!
個人的にうつわがとても好きなので、陶芸作家さんの作品は、来年ゲットしたいと思います。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

bottega616(@italia_no_asaichi)がシェアした投稿 -

しかもなんとまさかの、地元でお世話になっている方の後輩さんがパン屋さんとして出展してらして、驚きました。
岐阜と群馬、遠く離れていますが、つながりがあるものですねえ…。

 

まとめ

 

ワークショップに参加してくださった方も、展示にお立ち寄りいただいた方も、Il Duomoを知らない方がほとんどでしたが、興味を持っていただけてよかったです。

 

嬉しかったのは、ネットショップで購入していただいたことがあるお客様が声をかけてくださったこと
こうして実際にお会いして、生の声を聞けたのは貴重な経験でした。

 

ワークショップでこんなに多くの方にお教えするのは初めて。
万年筆にあまり慣れていない方々が普段どういったものを使っているのかお話を聞いていると、私も勉強になることがたくさんありました。
カートリッジのところで止まっていて、コンバーターはちょっとハードルが高い・・・と感じてらっしゃる方が多いようですね。

 

今後は、そういった方にコンバーターや吸入式の楽しさが伝わるようなコンテンツもどんどん作っていきます!

万年筆の使い方・選び方に困ったら

店長
はじめまして!Il Duomo(イル・ドゥオモ)店長の佐藤です。

私は、幼少期から絵や文学(短歌とか詩)などが好きで、文具が大好きでした。

 

大人になってからヨーロッパ文具の美しさと独特の味わいに惹かれて、万年筆の通販サイトをはじめました。

主にイタリアのペンを中心に扱っています。

 

私自身、万年筆を使い始めてから手帳に向かい合う時間が増え、いっとき辞めていた詩歌の趣味も、あらためてはじめることができました。

そんなことから、わたしは筆記で人生はもっと豊かになると信じています。

 

万年筆・ボールペンをただ販売するだけでなく、筆記でどんなことが楽しめるのか、どんな風にペンたちを使っていくのか、そんなことも発信していきたい!と思ってこのブログをやっております。

 

 

万年筆の使い方、ペン先の選び方などご相談に乗れますので、気になる方はぜひLINE@でお気軽にトークしてみてくださいね(*'▽')

使い方・選び方に困ったら 万年筆の使い方・選び方で困ることがあればLINE@からお気軽にご質問くださいね!

Il Duomoの店長があなたのお好みの色や予算などを聞いて、リストアップすることもできますよ。

LINE@で商品のお問い合わせを簡単に♪さらに、LINE限定でお得な300円オフクーポンを配布中。友だち追加してね。

IDで検索▶【@vfj5261w】

スマートフォン、タブレットの方はこちら▼

友だち追加

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事